ダイドーグループ 日本の祭り

ダイドーグループ 日本の祭り

「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けするドキュメンタリー 「ダイドーグループ日本の祭り」。
これまで地上波でお送りした番組から名作を選び放送いたします。

NEXT次回放送内容

ダイドーグループ 日本の祭り
2023年3月4日 (土) 07:00〜

ダイドーグループ 日本の祭り #33  

「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • 日本の祭り 面神楽

    日本の祭り 面神楽

  • 日本の祭り 忽戸の三番叟

    日本の祭り 忽戸の三番叟

  • 日本の祭り 安波祭19'獅子舞

    日本の祭り 安波祭19'獅子舞

ABOUT番組概要

「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。
 

EPISODEエピソード

  • #13
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年6月24日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #13  

    「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • #12
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年6月17日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #12  

    「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • #11
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年6月10日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #11  

    「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • #10
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年6月3日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #10  

    「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • #9
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年5月27日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #9  

    「人と、社会と、共に喜び、共に栄える。」というグループ理念のもと、全国各地で大切に受け継がれている祭りをお届けします。

  • #8
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年5月20日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #8  

    瀬戸内の港町・倉敷市児島。1300年前からこの町に鎮座する「鴻八幡宮」で年に1度神様を迎え、地域の繁栄を願う大切な祭り。18台のだんじりと1台の千歳楽が町を賑やかに練り歩き、急な参道を勢いよく駆け上がる様は迫力満点。祭りに欠かすことのできないものが、江戸後期から約200年にわたり受け継がれてきた「しゃぎり」と呼ばれる祭囃子。だんじりの動きに合わせ篠笛・締太鼓・鐘などを使い7種類の曲が演奏される。

  • #7
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年5月13日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #7  

    徳島県南部に位置する美波町赤松地区。人口450人あまりの小さな集落には自慢のヒカリが3つある。自然が織りなすホタルのヒカリと清流が育むコシヒカリ。そして、神社の秋祭りで披露される『吹筒花火』のヒカリだ。 今年は新型コロナウイルス感染拡大を受け、秋祭りは規模縮小を余儀なくされる。煙火保存会のメンバーは1年に1度の晴れ舞台に向け、準備を進める。伝統の火を絶やすまいと奮闘する祭り人を追った。

  • #6
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年5月6日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #6  

    津軽平野の中央に位置する青森県五所川原市。この街が年に一度、熱気に包まれる。青森県の三大ねぷたのひとつ五所川原(ごしょがわら)立佞(たちね)武(ぷ)多(た)である。 高さ23メートル、ビルの7階に匹敵する巨大ねぷたが街を練り歩く。その様は多くの人たちを驚きと共に魅了する。 新作ねぷたを制作するのは36歳の若きねぷた師。“見る人を驚かせたい“想いが形になっていく彼の制作現場に密着する。

  • #5
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年4月29日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #5  

    舞台は千葉県南房総市千倉町忽戸(こっと)。 この土地で父母や祖父母が子や孫に言い伝えてきた神事の伝統「三番叟(さんばそう)」。 起源は江戸時代、日々生きる人々の生活の知恵も含めて、忽戸の暮らしを形作り、五穀豊穣・安全祈願として奉納されてきた。 番組では2018年に7月に行われた「三番叟」の模様をドキュメンタリーでお届け。 祖父母から孫へ、代々受け継がれてきた伝統とその想いを伝えます。

  • #4
    ダイドーグループ 日本の祭り
    2022年4月22日 (金) 18:00〜

    ダイドーグループ 日本の祭り #4  

    浪江町請戸地区の「安波祭」は、豊作や豊漁、海上安全を祈る伝統行事で、江戸時代からの歴史があると伝えられています。 2011年、請戸地区は東日本大震災の津波で大きな被害を受け、福島第一原発の事故により避難区域となりました。 「安波祭」は避難先で規模を縮小して開催していましたが、2018年、7年ぶりに地元で再開。 祭りを続ける背景には多くの悩みや苦労がありますが、地区の伝統を守ろうと奮闘する人たちの姿を追います。

LINK番組関連リンク