時は江戸時代。放浪の旅をしていた寛平はひょんなことから現代にタイムスリップしてしまう。
そこで出会った富士彦と各地を巡り・・・二人の珍道中のはじまり、はじまり~
世の中は今、大河ドラマの影響で空前の徳川家康ブーム! 日本中が家康公に沸く中、今回の旅の舞台は冬の北海道へ。 スペシャルゲストに北海道出身のタカアンドトシが登場。 2人がオススメの場所や行きつけの店を寛平に真剣にプレゼン。 ただし行くか?行かないか?は寛平次第! どうする寛平!? 寛平さんぽ北海道編はじまり、はじまり〜
今回やってきたのは江戸風情漂う町・岡山県倉敷市美観地区。レトロな町並みを寛平&富士彦が人力車で優雅にブラリ旅。倉敷で人気の絶品地酒にほろ酔い気味の寛平。岡山名物備前焼に挑戦。ユニークな博物館に寛平大興奮。情緒あふれる「くらしき川舟流し」も体験。レトロタウンを巡る旅!岡山県倉敷編のはじまりはじまり〜。
前回に続き、旅の舞台は静岡県島田市。大井川鐡道で家山駅へやってきた二人は噂で聞いた「緑のたい焼き」を探すことに。抜里駅ではおばあちゃんが営む食事処へ。その驚きのサービスに感動する寛平さん。さらに茶畑に立つユニークな案山子や日本一短いトンネルにはしゃぐ二人。旅のラストは景勝地寸又峡へ。日本の原風景を巡る旅!寛平さんぽ第11話島田編後編のはじまりはじまり〜
今回の旅の舞台は島田市。日本情緒あふれる?莱橋から始まった島田の旅。幕府により架橋、通船を禁じられていた東海最大の難所大井川の川越しの拠点「川越遺跡」では寛平が人を乗せる”連台”を体験。そして大井川鐡道のSLで旅を満喫したい寛平&富士彦は新金谷駅を訪れますが・・・日本の原風景を巡る旅!寛平さんぽ第10話島田編前編はじまりはじまり〜
今回の旅の舞台は静岡県沼津市。沼津駅前では超人気アニメとコラボしたカフェで寛平さんが大はしゃぎ。賑やかな沼津仲見世商店街では地元の方と爆笑トーク。情緒溢れる渡し舟では寛平さんが船頭に挑戦。そしてラストは沼津市長とまさかの対面!笑いと驚きの寛平さんぽ第9話沼津編はじまりはじまり〜
今回の旅の舞台は静岡県三島市。古くから伊豆国一の宮として栄えた「三嶋大社」にやってきた寛平&富士彦。陽気な観光客に囲まれ盛り上がりは早くもMAX。さらに、地元のラジオ局に乱入し寛平が生出演することに。そこで繰り広げられる爆笑トークは必見!そして、二人は日本最長の大吊橋三島スカイウォークへ。空中を滑空するロングジップスライドで寛平が大空へ!笑いとスリルの寛平さんぽ三島編のはじまりはじまり〜
前回の放送で平成の世を存分に楽しんだ寛平は無事に江戸時代へと帰っていった。一方、平穏な日々を取り戻した富士彦は、静岡市の一大イベント「静岡まつり」の会場へ。豪華絢爛な歴史絵巻「大御所花見行列」を見学していると、家来を従えた大御所姿の寛平を発見!驚きの再会を果たした寛平&富士彦は静岡まつりを一緒に満喫することに。夜桜乱舞で寛平&富士彦が踊りまくる!斯くして寛平&富士彦の珍道中がここから再び始まる!
江戸時代からタイムスリップしてきた寛平と、現代人の富士彦は江戸に帰る方法を探しながら旅を続けている。旅の舞台は前回に続き「花の都 東京」!「江戸最大の八幡様」と呼ばれる富岡八幡宮を参拝し歴代力士にゆかりのある驚きの石碑を発見!古き良き時代の日本の面影が残る商店街で下町グルメに舌鼓!さらに驚きの展開!ついに寛平が江戸時代に戻る時が来た!?波乱の寛平さんぽはじまり、はじまり〜
江戸時代からタイムスリップしてきた寛平と、現代人の富士彦(静岡県住みます芸人)は江戸に帰る方法を探しながら旅を続けている。 今回の旅の舞台は花の都・東京!寛平によく似たアーティスト間慎太郎さんを旅のお供に迎え、3人の珍道中が繰り広げられる。 多くの人で賑わう築地場外市場で絶品グルメに舌鼓! そして、侍魂が目覚める勇壮な剣舞体験も! 今回こそ寛平は江戸時代へ戻ることができるのか!?
江戸時代からタイムスリップしてきた寛平と、現代人の富士彦(静岡県住みます芸人)は江戸に帰る方法を探しながら旅を続けている。 今回は長野の旅の後編! 日本最古の神社に数えられる諏訪大社で大物芸人と遭遇するハプニング! そして信州みその老舗でみつけた驚きの○○とは? ラストは夜空を彩る花火が諏訪湖に打ちあがる! はたして今回こそ寛平は江戸時代へ戻ることが出来るのか?!
あの大御所芸人・間寛平が出演!江戸時代に放浪の旅をしていた寛平はひょんなことから現代にタイムスリップ。そこで出会った富士彦(静岡県住みます芸人)と今回は長野県諏訪エリアを珍道中。 信州ならではの珍グルメに驚き、冬の風物詩”ワカサギ釣り”に挑戦します。 今度こそ寛平は江戸時代へ戻ることが出来るのか?!戻るつもりがあるのか!? 波乱の寛平さんぽ第3幕のはじまり はじまり〜。